えびせんの学習記録

勉強した内容を自分向けに書き留めていくブログ。読み返す気が失せるので式や計算はなるべく省略。

全個体電池の特徴とそのメリット

はじめに

EVに搭載すれば、

「安全性が向上する」

「航続距離が倍になる」

「価格が安くなる」

「充電が速くなる」

などと最近巷で喧伝されている“全個体電池”。

そもそもこの全個体電池とは一体何者なのだろうか。今回は全個体電池の特徴とそのメリットについて解説していく。

全個体電池の特徴

全個体電池とはリチウムイオン電池の電解液を固体に置き換えたものである。電解質が固体なので正負極材が触れ合う心配がなく、セパレータが無い。

f:id:engawa_blog:20220122164257j:plain

全個体電池

ただし、全個体電池も電解液式のリチウムイオン電池と同じように正極材にリチウム金属酸化物を使用しており、正負極間でリチウムイオンをやり取りして充放電を行うという点ではリチウムイオン電池と変わらない。

また、電池のエネルギー密度は正負極材に何を使うかでほぼ決まり、単に電解質を固体にしただけでは性能は大きく変わらない。

それでは全個体電池に大きな期待が寄せられているのはなぜだろうか。

全個体電池のメリット

全個体電池には電解質が固体であることによって以下のようなメリットがある。

■強固な保護構造が不要

リチウムイオン電池の電解液は非常に燃えやすいため、クルマの衝突時にも破損させない強固な保護構造が必要となる。

一方で固体電解質にはそのようなリスクがないため、特別な保護構造が不要となる。

さらにセルごとに溶媒を密封する必要がないため、複数の電極材と電解質を積層でき、ユニットとしてのエネルギー密度を高めることができる。

■温度管理が簡易化できる

リチウムイオン電池はセパレーターにポリプロピレン等を使用しており、高温になると劣化・熔損のリスクがある。

これを防ぐためにセルごとに冷却システムが必要となるが、セパレータを持たない全個体電池であればその心配はない。

また、有機溶媒は-30℃以下になると電解質の粘度が高まって抵抗が増大し、使いものにならなくなるが、固体電解質は-40℃でも実用性能が維持できる。そのため加温システムも不要となる。

■サイクル寿命が長い

リチウムイオン電池は電解液の中をリチウムイオン以外の物質も移動できるため、副反応が発生し電池性能を低下させる。

一方、全個体電池の場合電解質内の移動はリチウムイオンだけなので副反応の影響を受けない。

まとめ

巷で全個体電池に大きな期待が寄せられているのは、以下のようなメリットがあるからである。

■「安全性が向上する」

全個体電池は電解質有機溶媒を使用しないため、発火や爆発のリスクが少ない。

■「航続距離が倍になる」

液漏れ防止のための強固な構造が不要になること加え、積層することによって個別のケースもいらなくなるため、同じ体積に多くのセルが詰められる。繊細な温度管理システムも不要になるため、それによって空いた空間も電池の搭載スペースとして使用できる。

「価格が安くなる」

前述した通り液漏れ防止のための強固な構造が不要になること加え、積層することによって個別のケースもいらなくなり、繊細な温度管理システムも不要になるため、安く製造できる。

■「充電が速くなる」

高温に強く内部抵抗も小さいため、大電流の出し入れが可能になり、充電時間を大幅に短縮できる。

 

参考文献:

Motor Fan illustrated Vol.178 『よくわかるバッテリー』 三栄

電池の情報サイト 『【電池はなぜ劣化する?】リチウムイオン電池の劣化のメカニズム(原理)』